2014年02月13日

毎日放送「ちちんぷいぷい」の撮影


 今日のこと、人気番組「ちちんぷいぷい」の「プリマ旦那の若旦那21」というコーナーの取材で

プリマ旦那のお二人が来られました。

IMG_2400 (2).jpg



4時前ごろに来られて、思っていた以上に丁寧な撮影、取材。放送が楽しみです。

IMG_2406 (2).jpg



IMG_2408 (2).jpg
工房玄関で、プリマ旦那の河野さん、野村さんと




IMG_2409 (2).jpg
工房前の道で、最後の一コマの撮影中





放送は  2月26日 水曜日


毎日放送  午後2時55分〜5時45分の番組の中の


ちちんぷいぷいの『プリマ旦那の若旦那21』というコーナーです。


是非ご覧下さい。


 *残念ながら関西のみの放送ですので、あしからず・・・・


posted by Megu at 18:38 | Comment(0) | お知らせ

2014年01月07日

2014年 おめでとうございます


2014�N����.jpg

2014年 明けまして おめでとうございます
旧年度中は、いろいろとありがとうございました
本年も宜しくお願い申しあげます


水彩にて、馬の目に願いをこめて描きました。
字は、大造です。 


posted by Megu at 18:12 | Comment(0) | 日記

2013年09月11日

銀座松屋の「ベニシアと仲間たち展」に、出展します

          何かを見つめるネコとねこ
IMG_2177.jpg



あまりにも暑い夏でした。

頭ガンガンの熱中症にも、一日中 大原の我が家にいたのにかかったりという日もありて

それだけに、本当に異常なのだと、まさしく異常な世の中のその真っ只中で生きているんだと思わざるを得なかった。今もいろんな意味でそう思ってもいますが、


今日は取り分けて涼しくなり、虫の音につつまれながらほっとしています。



          玄関先のネコとねこ
IMG_2183.jpg

          


9月11日(水)から24日(火)まで、東京 銀座松屋の8階にて「ベニシアと仲間たち展」が、開かれますが、そこに中津大造も出品します。筆の展示と委託販売コーナーもあります。

いろんな筆を見てほしいからとの思いもあって、23種類の筆を用意しました。

 売り場に居るわけではないので、どの筆がどう違うかなど聞かれた時の資料をと求められて、、、、
いろいろな観点から今、分かっていることを大造氏に聞いてまとめてみました。
まだまだいい加減な資料ではありますが、私自身少しは前よりわかってよかったという所です。


大造氏は猫と共に留守番ですが、私は20日に上京、21日から最終日まで、午後はできるだけ会場にいようと思っています。


 銀座松屋「ベニシアと仲間たち展」のURL
 http://www.matsuya.com/m_ginza/exhib_gal/details/20130911_venetia.html

 ベニシアさんは、大造氏と同じ歳。 大原の古民家で、ハーブ中心の庭作りをされながら住まわれていますが、TVそのままの飾らない性格で、どこか大きな人生哲学をもった人です。職人仕事、伝統の昔からの物をもっと大切にしていかんといかんよと、熱い思いを持って語られる。NHKの番組「猫のしっぽ カエルの手」の収録は終わりましたが、今はEテレで日曜、火曜に再放送しています。
http://www.nhk.or.jp/venetia/index.html  Eテレでアンコール放送

posted by Megu at 03:06 | Comment(0) | 日記

2013年09月01日

筆工房・休日の情報  2017年3月4日更新まで

2017年 4月3日より 
・休日情報は、ホームページにて、作成書き込みにしました。

  ー2017年 3月4日更新ー   
 
近日のお休み予定  その都度、書き換えます。

 暫く、書き換えしていなくて失礼しました。
 中津筆工房も、職人としての日常が戻っていますので、お休みの日は少なくなっています。
  しかし、明日(5日)、明後日と留守にしますので、宜しくお願いします。
 
3月5日(日曜) お休みにします。
3月6日(月曜) お休みにします。
3月25日(土曜)は、お休みするかもと、考えています。


   留守番電話に入れて下さるか、夜10時頃までのお電話大丈夫です。
    なお、非表示のお電話は受け付けない設定になっていますので、その場合には
   「186」(いいやろ)を付けて、お電話をくださいますように。
   メールは24時間受け付けています。 koubou@nakatsufude.jp
                    075-744-2134です。
   留守番電話にはお名前とご用件を入れて置いて下さいますように、宜しくお願いします。


ー大原わいわい日曜朝市への出店は、止めました。ー

  朝市に中津筆工房の筆を出店してきましたが、身体に無理になってきましたので、今年2016年1月より出店を辞めました。
  
  朝市会場より約1kmの所に当工房がありますので、どうぞお店の方にお立ち寄り下さい。
 朝9時から夕方6時まで開けています。
手描きの地図を下に載せておきます。

  川沿いですが、車は入れます。運転に心配な方は茶谷さん駐車場に止めて、その旨お知らせください。

  定休日は設けてなく不定休ですが、特に日曜日は、特別の日以外は休みません。
 


Sおまかせ中津筆工房の地図S.jpg


     

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ー以下、2012年のブログ添付ー 
  

アーティチョーク(別名チョウセンアザミ)

大原のわいわい朝市には、珍しい花がよく出ますが、初めて出会いました。
まだ、つぼみだったのですが、「ナニ!コレハ!はな?」と真面目に聞きましたよ。

そのつぼみの写真を撮るのを忘れて残念です。
それがまた、古典の絵には欠かせない雰囲気のつぼみ。、、、化石の雰囲気。

一週間経って咲き始めて、何だかドキッとさせられましたね。そうか、、生きた花だったんだ。
大きなアザミです、という自己主張をされたような。
、、ちょっとない花ですね。しかも、食べられるそうです。
IMG_1570.jpg 7月15日
 

IMG_1572.jpg 7月15日


IMG_1574.jpg 7月15日


IMG_1579.jpg 7月16日


IMG_1580.jpg 7月16日



posted by Megu at 00:21 | Comment(0) | ホームページ補足

2013年03月28日

HP補足:新作の狸面相のこと、長さ調節のこと

狸面相 大・中・小 新しく作りました。長鋒狸面相(ちょうほうたぬきめんそう)です。
長鋒狸面相.jpg
1マス5ミリ。上から長さ五分(ぶ)、六分、七分の筆です。一分(ぶ)は,3,03ミリ


 昨年春、ベニシアさんの番組「猫のしっぽ カエルの手」の撮影の中でしたが、
陶芸家の柴田良三さんに試しに使っていただいたところ、
成形して乾燥させた素焼き前の壷に呉須(染め付けに用いる藍色の顔料)で描くのに、
「これは良い」と、気に入って下さった筆です。



新作を作ること自体 大造氏にとって初めてのこと、今までは工房のみにおいていました。

基本は、長鋒鼬面相(ちょうほういたちめんそう)の狸版ですが、同じ長さだと少し柔らかいので、五厘(五りん約1.5ミリ)短くしています。
長鋒鼬面相は、日本画中心によく使われている穂先が細くて長い絵筆です。


ー狸の毛の特徴ー
  ・1本1本の毛が鼬(いたち)の毛に比べて、先の方に膨らみあります。

  ・鼬の毛より、少し柔らかい感触です。

  ・金泥や陶器の顔料、漆など、ねばりのある顔料、画材に向いているようです。

  ・アクリル絵の具には向かないと、一度ネットで書かれているのを見たことがあります。
   身近な人の話でもありませんので、具体的にどうなのか分かりませんが、
    気にかかっています。
   ご意見を頂戴したいところです。

ーーーー 以上ブログに書いて一年以上経ちました。アクリル絵の具を使っている人、数人に直接聞きましたが、全く支障なしとの話でした。−−−−





IMG_1337.jpg
前述の柴田良三さんに筆を試してもらっているところ2012年4月



長鋒狸面相は、新作の筆ですので、10パーセント引きで販売してきましたが、2014年5月1日より定価に戻させていただきました。 いろいろご意見を頂戴致しましてありがとうございました。



   ・長鋒狸面相(ちょうほうたぬきめんそう) 税込み価格です。

    23番 長鋒狸面相 大  ¥2,765−

    24番 長鋒狸面相 中  ¥2,398−

    25番 長鋒狸面相 小  ¥2,074− 





・筆名を狸面相としていましたが、この度 長鋒狸面相に変えました。


・長さを変えられますので、可能な範囲でご要望にお答えできます。再度お買い求めのときにご相談下さい。



 その他の筆につきましても、可能な範囲はありますが、長さの調整をさせていただきます。

元より調整できるように作ってある筆は、08鼬面相,小・09鼬毫点附・10貂毛書・11美保毛書・19金泥書(黒毛)・20金泥書(白毛)・21白毛三号・22鼬金泥書です。

これ以外の筆の場合は、調整できないように止めていますので、次に、その筆を製筆する時まで待っていただくことになります。 時間がかかる場合もありますが、ご相談ください。



 ご意見ご要望を頂くのは、こちらの勉強にもなりますので、

 何なりと遠慮なくお伝え下さいますように宜しくお願いします。


 * ご注文・ご要望やご相談の窓口は、、
 ホームページのご注文についてのページに記しています。
 http://nakatsufude.jp/4_order.html(クリックで、出ます)
 
    


追記;  記事の中で、もう訂正はしましたが、五厘短くしていると書くべきところを、五分短くしていると記していたので、師匠大造氏に大いに笑われました。

尺貫法の生きている職人の世界・・・一時期は、法律にて禁じられていただけに・・・いや、現代においても、禁止令はとかれていないようなのですが、、、、

 しかし、当工房もホームページを開設するにあたって、分とか厘では分かりにくいからと穂先の長さをミリで表示するようにしたために、微妙に長さの変化が生じてしまっていたようです。

鋭い感性の青年より、悲痛な思いの苦言を頂戴しまして、大いに反省。
今は、ホームページの筆カタログの記載はミリのままですが、物差しは元に戻しています。

 という訳ですので、改めまして尺貫法です。

仕方がないので、覚えようと思って調べました。

 一尺(しゃく)は、33m分の10(10÷33)=0.3030303‥‥m  約30.3センチ
 一寸(すん)は、一尺の10分の1・・・・・約3.03センチ
 一分(ぶ) は、一寸の10分の1・・・・・約3.03ミリ
 一厘(りん)は、一分の10分の1・・・・・約0.3ミリ

  どこまでも割り切れないというのが何ともいいですね。






posted by Megu at 00:00 | Comment(3) | ホームページ補足

2013年03月22日

作品展の紹介


 宮山博司さんの水彩作品展を紹介させていただきます。

宮山博司、大原水彩.jpg


昨秋、宮山博司さんが、教室の写生会にて大原に来られた折に、当工房に偶然立ち寄って下さり、その後、当日と翌日には教室の8人の方々が、順次寄って下さいました。

案内状の絵がその時のものかは わかりませんが、

当工房より、上流 2,3百メートルほどの所での作品です。


作品展の案内
宮山博司、作品展案内.jpg





宮山博司、2013年賀.jpg
今年いただいた年賀状です








posted by Megu at 23:12 | Comment(2) | 大造のブログ

2013年01月14日

2013年 新年おめでとうございます


   新年 おめでとうございます

     昨年11月より、次男 重吉が弟子入りしまして 筆作りの修行を始めました。

     何とぞ宜しくお願い申し上げます

20013年賀IMGs-.jpg

年末、窓よりの景色を元に、、、朝焼けの空に大蛇の雲を描き過ぎたり、、消したりと、、、
 水彩画ですが、結構苦しみながら、、楽しみました。
 
 〜面相筆(吟面相・小、中と 点附)と 平筆2本にて。 画用紙はF2サイズ〜



IMG_1783.jpg


今日は鏡開き

仕事場の火鉢で焼きました。

やはり、炭火で焼くのは おいしいし、返って楽に上手に焼ける。

おまけに、実ハ 大造氏が焼いてくれるので、おおいに助かる。

IMG_1784.jpg





posted by Megu at 23:26 | Comment(5) | 日記

2012年09月28日

京北町のクラフト展に出店します

彼岸花とイッピキ9'27IMG_1651.彼岸花とイッピキ.jpg
 

森の手作りマーケット「けいほくクラフト」(昨年の名称、国民文化祭・京都2011イベント絵巻)に、昨年に引き続き出店します。

 日時  10月6日(土):午前10時〜午後5時
        7日(日):午前9時〜午後4時
     《雨天決行》

 場所 右京区京北町の京都府立ゼミナールハウス・大広場
  
けいほくクラフト201282AF82A283N8389HP97p.jpg


緑豊かな自然の中に、100組の個性あふれるクラフト作品と手作りにこだわる食べものブース。
作家自らが指導する手作り体験もあります。
子どもも大人も楽しめる、温もりいっぱいの「けいほくクラフト」は、秋の京北・美山へのドライブに最適です。
ぜひお立ち寄りください。・・・・・・・けいほくクラフト案内文より

 けいほくクラフトのホームページ  http://keihoku-craft.com/



昨年の京北の思い出より

   朝の準備
IMG_0960.jpg







    かわいいお客さんも
IMG_0980.jpg





    看板は、大造氏自筆(当主 すっかり、店番にも慣れました)  
IMG_0996.jpg


    
IMG_0998.jpg













posted by Megu at 13:38 | Comment(0) | 日記

2012年05月19日

西山高原アトリエ村

IMG_1432.jpg
緑の色が上手く写ってないのが残念ですが、ボルトボルズの器


三年連続、毎年西山高原アトリエ村に行くのが恒例になってきています。

今年は陶器の絵付けをしたいとの、昨年よりの思いをもって二人で5月3日に出かけた。

柴田良三さんの自宅前の絵付け場所には、何やら撮影のカメラ。
このところ、撮影のカメラに縁がある、、、何かな、、、と思いながら近づくと、若者二人が、撮影されながら楽しそうに絵付け中。吉本興行のタレント、ボルトボルズという二人組みという。

たけのこ寿司
IMG_1420.jpg


私たちは、まずは腹ごしらえと、、たけのこ寿司(やわらかい乙訓のたけのこの中をくり貫いて、そこにお寿司ご飯を詰めてあるというアイデアも、味も良かった。)と、カレーパン。いづれも手作りでおいしい。そのあと、彫刻家の貴志カスケさん宅のイノブタの焼肉、、、これまた、すごく柔らかくて美味しかった。来年も食べなくては、、、

貴志カスケさんの作品もまた、、、どうやって動いているのか、、と、考えこんでしまう作品。答え不明であるし、教えてももらえないが、、不思議な思いで、気になりつつじっと見てしまう所に時間が流れていく。  時間を内包した、時間と共に在る作品。
貴志さんは、大っきさと、磊落な逞しさ、存在感を感じさせる人であるが、相当細やかな人でもあるのだろう。


IMG_1428.jpg

その後、柴田さん宅にもどり、絵付けを楽しんでいるうちに、またもや、ボルトボルズと一緒になった。焼き上がりの時間にて、撮影でした。
焼きあがった作品は、緑がびっくりする程あざやかにでた作品と、もう一人のは落ち着いた渋い作品。
どうしても、器を手にとって見たくなった様子で、熱いのもかまわず撮影も構わず、ハンカチを取り出して見ていた大造氏、ボルトボルズに「師匠、どっちがいいですか?」なんて、急に振られたが、、、決然と、「こっちです。」と、緑の器を指差してにわか師匠。
 すっかり、カメラ慣れしている大造氏でした。これも、放送されたのかも、、、ただし、その地域限定の洛西ケーブルビジョンなので、見られず不明。

陶芸家、柴田良三さんの話、「前日の大雨によっての釜の湿気が影響したと思われる。出そうとしても出ない偶然の産物の緑だ」と。



IMG_1445.jpg
帰路、西山高原より北を写す。めぐみ撮影

IMG_1416.jpg
北山橋より北を写す。大造撮影 4/27



posted by Megu at 21:43 | Comment(0) | 日記

2012年04月21日

全国放送のTV「猫のしっぽ カエルの手」に出ま〜す。

嬉しいことに、、今度は、NHK BSのテレビに出ます。 
大原に15年ほど前より住まわれているベニシアさんの「猫のしっぽ カエルの手」の番組で、中津が取り上げていただきました。

放送予定日5月11日(金) 夜 19:30〜20:00 NHK BSプレミアム

再放送 5月16日(水)夜中 23:45〜24:15  NHK BSプレミアム  
      5月18日(金) 朝 11:00〜11:30  NHK BSプレミアム


4日間かけて、丁寧に撮ってくださいましたので、どんな番組になるか、放送を楽しみにしています。

どう編集されるか、、、ですが、今度は、私も、仕事を継いでくれる下の息子も、少しは出る予定です。 上の息子は、沖縄で、数年前に仲間3人で、家をメンテナンスやリフォームする会社を立ち上げ、家族にも恵まれて元気にやっています。この春先には、生まれて半年になる孫を見せに来てくれましたが、孫娘の顔立ち 表情の中に、自分や息子の感覚を見出しまして、、なるほど、いくら他所の子が可愛いと言っても、自分の孫は格別なんだ。と、発見。孫に大アマのおばあちゃんという存在を納得、了解しました。


ウチの猫「テナー」・・・こんな顔してますが、天才メスねこです。要求の強さ,頑なさに、、、、誰に似たん、、人間やったら大変やったで。と、言われています。撮影のときには、私も写して、、と、その場を動かずアピールしてましたが、、結局、のいてもらいました。大造氏のネコ女房というところでしょうか。



ウチの猫「イッピキ」・・・無類に可愛いオスねこです。姉さん女房的なテナーに、「うるさいわい」と、反旗を翻して2年程立ちました。怒りんぼではありますが、どこから声を出しているのか、、いぶかるほどの可愛い声。甘え上手で、IT担当めぐみの秘蔵っ子。



カエルが、遠くで鳴きだして3日目。4/21椿の枝を切っていましたら、枝にしがみついてまだまだ冬眠している様子の、多分モリアオガエルを、見つけました。




大原旧道より大尾山を望む。4/21今、大原はサクラが満開、梅も残っているところに、ようやく桃が咲きはじめました。 今年は、手入れ行き届かず、荒れた庭ですが、、椿に、白のユスランメ、薄むらさきのライラックも咲き、何より新芽がいっぱい出てきました。ようやく春です。


posted by Megu at 19:50 | Comment(7) | 日記