2015年05月09日

連休の思い出  勝林院のライトアップ

4日 小雨模様の一日でしたが、夕方になって雨が上がったので、脚のためウオーキングポールを手にして、二人して大原散歩に出かけた。 

梅の宮神社の横の道を上がり、大長瀬町の公民館の前を上に上に小道を上って行ってみました。

IMG_3308.jpg
 朽ちかけた茅葺を見つけた。


IMG_3309.jpg
 廃屋の狸さん 


知らない道、いささかはどこかの庭に入りこんでいるのではないかと心配もしましたが、
野村岐れより、三千院近くに上って行く車道に出られた。

 ※野村別れと書いているのもあるが、元々はこの字。こだわりたいものです。


IMG_3310.jpg
その車道脇の、昔ながらのたたずまいの家。 小ぶりの薔薇が咲いていた。
 

 ここまで来たのならば、三千院や勝林院の門前散策を楽しんで帰ろうと行ってみると、
何と 夜間拝観だとかで勝林院が開いていた。

 ライトアップと聞くと、人工的なと非難しがちな大造さんではあるが、、、、
出くわしたのなら、まぁちょっと入ってみるか、、、、と。  


IMG_3313.jpg
6時12分 勝林院正面


 
IMG_3326.jpg
 庭に廻る人 殆ど無くて閑散としていた。

雨上がりの湿った木々、、この夕暮れ。何だかすごく懐かしい。
比叡山 根本中堂横の 総持坊に泊りこんでいた、高校生の夏休みの、あの頃の感覚を思い出す。
もう40年以上前の事なのに、


IMG_3335.jpg
 阿弥陀さん ちょっと細めの阿弥陀如来像

読経の中、そっと暗いお堂の中にお参りする。
住職さんの説明やお話の後、阿弥陀さんや他の仏像などゆっくり鑑賞。


IMG_3347.jpg
 脇侍の不動明王さん

勝林院から宝泉院にまわる。
ライトアップの明るさが控えめで、暗くてよかった。
ほとんど、どの部屋も入れる。

IMG_3359.jpg
  五葉松のある庭


IMG_3367.jpg
 7時13分  すべて写真は大造写す。

さて、帰りは雨が降り出したかと思うと、かなり本降りになって、雨宿りしながら帰ったことです。
こんな日だったからこそ、人が少なくて良かった。久々の大原観光でした。
観光シーズンの京都は、天候の良くない日を選ぶべきなのかもしれない。

 
posted by Megu at 00:54 | Comment(0) | 日記

2015年04月23日

稲本文華堂廃業のこと

中津筆工房が筆を卸してきた稲本文華堂さん、
陶芸の世界では最も有名な筆屋さんです。

奥さんを亡くされてからあまりにもがっかりなさって、
近頃体調が思わしくなかったし、廃業を考えておられました。

そして、引き継ぎを済ましてから3月末ごろには廃業される予定でしたが、その前に入院されてしまいました。
ちょっと不安ではありますが、
病状の良い時に引き継ぎをしていけるようにと思っています。

問い合わせの電話がかかってきています。

中津が製造して、戦前祖父の代より 稲本文華堂に卸してきた面相筆を記しておきます。
 
  金泥書(黒毛)(白毛)、貂毛書、鼬面相大、中、小、 吟面相(清玩ラベル)大、中、小
   鼬毫点附(皆限ラベル)、長鋒面相

 直接、こちらにご注文下さいますように、宜しくお願いします。
  TeL.075-744-2134


IMG_3277.jpg
白い椿に、初めて赤い花が咲いてビックリしました。
こんなことって有るものなのですね。昨日22日大造写す。


IMG_3227.jpg
隣の草むらに、よく雉が来ている。4月6日大造写す。
初めて見た時は、感激でドキドキしたものですが、近頃は随分慣れました。



 
posted by Megu at 13:14 | Comment(4) | ホームページ補足

2015年04月09日

春 こってりの なが〜い一日

4月3日天気曇り のち小雨 のち雨
 朝早くとは言い難いけれど、一日乗車券を手に出発。

 チーズとハムにフランスパン、バケットに、チリのコノスルのワインと洒落込んで、出町の土手にて 
あの2011年春以来のお花見です。   
12時頃には、天気予報通りに雨、出町橋の下に移動して、まだ暫らく楽しむ。二人で1本半開けたかな?
雨降り風情もまた良しではあるけれど 写真は、降る前の一枚のみ。

IMG_3190.jpg
 出町にて 柳の木にとんびが4羽、お花見の見物なのかも
     出町柳ともいうだけあって、桜も多いけれど柳の木も多い。


軽くアルコールを聞こし召したままバスに乗ってゆらゆら
 東山五条の京都陶磁器会館 2Fギャラリー「福島武山一門展」まで。
福島武山(ぶざん)さんのお弟子さんが中津筆工房に来られたことがあって、楽しみにしていた一門展。

すごく細密な赤絵の九谷焼「赤絵細描(さいびょう)」
職人冥利に尽きる感じ。
若いお弟子さん達の作品も素敵。 
使われている当工房の貂毛書(てんけがき)は細い筆であるが、それをまた一回り小刀で細くされて使われてもいるとか、凄い世界です。


 武山さん丁度おられて、貂毛書で小さい紙に丸をどんどん小さく描いて見せてくださる。
 
IMG_3194.jpg
福島武山一門展にて、武山さんと


決・武山さん実演書き.jpeg
(5.5×9cmの紙) 是非クリックして拡大して見て下さい。反対に実寸に近付けて見て下さいね。

綺麗な丸は武山さんが最初に書かれたもの。その下の乱れた丸は、大造がトライしてみたもの。次に、武山さんは、一番上部のローマ字「NAKATSU DAIZOU」を書かれたが、私には小さ過ぎて読めなかった。
ブログに出して良いか?と大造さんが許可を取った後、 また、その他いろいろ描いてくださった。
武山さんありがとう。学芸員の天野さんありがとう。こってり楽しみ満腹のひと時でした。


 四条寺町上ってすぐの 井筒八橋の2Fにて、ニッキ入りのソフトクリームとコーヒーにて休憩
八ッ橋に入っているニッキ(シナモン)がソフトクリームに入っているのが、結構おいしい。

次は、高島屋の画廊へ。
陶芸、柴田良三さんの個展 作陶展「蒼から群青へ」
いつも通り、楽しげな柴田さんと会い、しばし作品群を楽しむ。

夕暮れ時、居酒屋「まほろば」、、大造さんが1度行って気に入った店に、初めて私も行った。
今日は特別にライブだと、、誰の?と聞くと、「中川五郎」、、、フォークの?、、、ええっ?
という訳で、思いがけずに中川五郎のライブ、、、客少なくして、非常に贅沢な感じ。

高石友也の受験生ブルースの作詞をしたのが中川五郎とのこと。
奈良少年刑務所の受刑者の詩に曲をつけての新曲の演奏もいくつかあり。

フォークの始まりから何年も経つ。あの頃、ひょんな事からフォークの会場へ妹と行っている。
今でもフォークソングへの姿勢が変わらないし、しかも現役。やっぱり凄いですね。

中川五郎さん まほろば にて
IMG_3198.jpg


IMG_3202.jpg




大原への終バスを待つ停留所の夜桜  蓼倉橋バス停にて
IMG_3218.jpg



久々のブログ。
 遠くにいる友や、先輩に、京都の懐かしい薫りを届けたいと思って、公開日記です。
 お便り下さいな。  Megumi
 






posted by Megu at 00:09 | Comment(0) | 日記

2014年10月16日

染谷みち子 作品展  紅絹(もみ)の布によるキルト

シロタ画廊2014,10,.jpeg
「天と地」255×120p

この作品展のために東京に行くと、昨年から決めていたのですが、この2日に母 西元輝子を亡くし、まだどうにも行けそうにもありません。

94歳でしたし十分に長生きしたと言えるわけではありますが、
そのやすらかな笑みを含んだ永遠への眠りの表情を思うと、
悲しくはないのですが、
やはり 寂しい。
一つの時代の終焉を感じます。



染谷みち子さんは、大原にて出会った大切な親友でありアーティスト。
彼女自身も独特ですが、作品も全く独自のものであり、何だか深い不思議な世界がそこにあります。

恣意的ではなく、はからいの無い所から生じて形となっているのだと思います。
はからいはないが、こうしたいという心の声のまま、感覚を研ぎ澄ましながら、ひたすらに作り続けていく姿勢。
そうするしかなかった自分であり、そうすることで生きられた自分だったのではないでしょうか。
母を亡くしたその狂おしい喪失感からひたすら針を持ち続けた日々があったという話も聞いています。

是非に多くの人に観に行ってもらい、その真なるもの、芯にあるものを感じとってもらいたいです。
シロタ画廊表書き.jpeg

染谷みち子さんの、初めての東京での作品展です。
銀座のシロタ画廊にて、10月20日(月)〜25日(土)



「彼女は、竹ぼうきを逆さまに持つのが最も似合う女性。」と、大造氏は、初めて会った時(20数年前)より言っておりますが、、、皆様お楽しみに。



posted by Megu at 18:44 | Comment(0) | 展覧会のお知らせ

2014年07月18日

東郷 健 クロッキー展 御案内

 大造さんの藤川デザイン学院の先輩のクロッキー展です。
京都、寺町通りのギャラリーカトで、29日より、8月3日までです。

東郷案内.jpg


東郷健案内.jpeg.jpg











posted by Megu at 11:02 | Comment(0) | 展覧会のお知らせ

2014年07月10日

岩渕華林さんの個展

 岩渕華林さんの個展が、明日より2週間 東京 京橋の’ギャラリー椿’でありますので、御紹介します。

岩渕華林さん.jpg


岩渕華林.jpeg.jpeg

 
若い人、どちらかと言えば静かな感じの人なのですが、、生半可でない凄い力、、不可思議さを作品からおぼえる、、、。

 昨年の9月 に、東京造形大学(めぐみの母校)を訪ねて筆の紹介をさせてもらった折に、
知り合った、版表現アシスタントの岩渕華林さんの 個展案内が届いた。 
面相筆を気に入って使って下さっていると。

IMG_0021.jpg
その折のスナップ写真。生嶋順理先生にお世話になりました。

 岩渕華林さんの作品集のURLです。 http://iwbckrn.tumblr.com/ 

1度、華林さんの絵を実際に見たいと思っていますが、東京までは遠いです。
東京方面の皆さん、暑い折ではありますが、如何でしょうか。


  
 

posted by Megu at 22:35 | Comment(0) | 展覧会のお知らせ

2014年06月28日

贈答用の箱が出来ました。

no-title


s-IMG_2767.jpg

  2段階大きくなりますので、写真をクリックしてみて下さい。
s-IMG_2782.jpg


 前から箱を作らなくっちゃとは思っていても、、、のん気に後廻しになっていたのですが、

急に贈答用の箱が必要になって、慌てて業者を探しまわり、、、間に合わせることができました。

いろんな筆を入れてみて楽しみました。

  1つ300円です。   贈答用包装をしたのは 500円、、すべて和紙ですし、また、手間が相当かかりますので、よろしく。

※追記 まだ写真は撮り忘れていますが、太い筆で6本入る大きさの箱もあります。価格は同じくです。外寸 28.5×6.1×H2.1
 
s-IMG_2720.jpg
結婚式の引き出物にして頂きました。


s-IMG_2784.jpg


s-IMG_2761.jpg


no-title

  にんじんの花です。  数日前に、わっぱ堂で食事した折に、初めて知りました。

 わっぱ堂は、草木染め大原工房の娘さん、かよちゃん夫婦の古民家レストラン。野菜はすべて大原の野菜で、自分たちでも作っていると。 行こう行こうと思いながらも、やっと初めて行ったのですが、とても美味しかったし、安全な食材ばかりだし、、落ち着ける家庭の中に入っている感覚も良かった。

posted by Megu at 23:03 | Comment(0) | ホームページ補足

2014年04月01日

宮山博司水彩作品展の紹介

宮山さんの絵、案内状.jpg


宮山さん作品展.jpeg



宮山博司さんの水彩作品展です。

フランス・アルザスからパリへと、ワインの美味しいところで、スケッチされて来られたようです。



2014年賀状.jpeg.jpg
今年頂いた年賀状です。


posted by Megu at 23:54 | Comment(0) | 大造のブログ

2014年03月19日

テレビ「猫しっぽ」再放送と友の個展のお知らせ

 二年前、NHK BSプレミアムで放送されました 中津筆工房が出ている番組の
ベニシアさんの「猫のしっぽ カエルの手」が、地デジ放送NHKEテレで再放送される予定です。

 5月4日(日曜日)NHKEテレにて、夕方6時より

 5月6日(火曜日)同上     昼12時25分より

宜しかったら、また見てくださいね。

IMG_2351.jpg


IMG_2352.jpg
 大原学院(大原小中学校)の裏の高野川にて、白鷺(昨年10月大造写す)



中島早知子さん、東京造形大の時のクラスメイトですが、面相筆も用いて油絵の大作を描き込んでいる画家。

近年、大造さんの面相筆をすごく気に入って使ってくれているのですが、

昨年9月にアトリエにお邪魔した時にいくつかの途中の絵を見て、

どうにも個展会場で見たくなり、東京まで見に行くと決めて宣言していた。


nakajima.jpg

   葉の先が、ふわふわ浮かんで揺れている。
    ありとあらゆる事々が感じられる、感じとれる絵だと思う。



それから、、思うように膝が治ったわけでもなく、家の用事、工房の用事がはかどっている訳でもなく、、、いろいろ無くなくではあるが、、、、、、

行っていいかな、、、と一応伺うと、、、どうぞどうぞと返事はもらってあったし、、、

ぷらっとこだまというお得なチケット購入。


 せっかく行くんだったら、またクラスメートのマヒメさんちに転がりこんで、学生気分満喫と。
工房は今、何かと忙しいのに月曜から土曜までたっぷり出かけることにしてしまった。


東京方面の方々、時間がありましたら是非行かれたし。 大作です。


3月24日(月)〜29日(土) 日本画廊にて (東京駅八重洲北口より徒歩5分)


http://gallery-nippon.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/post-8a4e.html

これをクリックしたら、日本画廊の情報が出ます。





posted by Megu at 15:14 | Comment(0) | お知らせ

2014年02月13日

毎日放送「ちちんぷいぷい」の撮影


 今日のこと、人気番組「ちちんぷいぷい」の「プリマ旦那の若旦那21」というコーナーの取材で

プリマ旦那のお二人が来られました。

IMG_2400 (2).jpg



4時前ごろに来られて、思っていた以上に丁寧な撮影、取材。放送が楽しみです。

IMG_2406 (2).jpg



IMG_2408 (2).jpg
工房玄関で、プリマ旦那の河野さん、野村さんと




IMG_2409 (2).jpg
工房前の道で、最後の一コマの撮影中





放送は  2月26日 水曜日


毎日放送  午後2時55分〜5時45分の番組の中の


ちちんぷいぷいの『プリマ旦那の若旦那21』というコーナーです。


是非ご覧下さい。


 *残念ながら関西のみの放送ですので、あしからず・・・・


posted by Megu at 18:38 | Comment(0) | お知らせ