2016年09月17日

息子の住む家 改築仕事

IMG_4630.jpg
 この写真の姿は、本当の大工さんです

いよいよ本格的に、息子の重吉が筆仕事に通い出していたのですが、大造氏の育った一乗寺の家を改築して、そこに住まうこととなりました。

 来客のお約束の無い日は、二人して大工仕事に行くという感じになっていますので、今しばらくはあらかじめお電話をいただかないと、留守のことが多いので宜しくお願いします。


IMG_4654.jpg
 大変でも楽しそうな大造氏

IMG_4655.jpg

いっぱしの大工さんです


IMG_4647.jpg
にわか大工弟子の重吉です

IMG_4652.jpg
小さな平屋ですので、ロフトも作っています。



息子が我が家工房に通うようになって、いや、それ以上に、私のやり始めていたことがいろいろあったり、なんやかやで、ブログまで書けなかった日々、あっと言う間に、夏が過ぎました。 
                                                                   IMG_4591.jpg


初めて見ました。
初めてたべましたね。
マイクロトマト
一粒、
直径6ミリぐらいか
ほんとに小さい。


IMG_4483.jpg







何年前に植えたのでしたか(15年ぐらい前でしたか)
初めて
我が家のさくらんぼ
一つ食べました。
ほんの少しは実が付くのですが、
いつもは、赤くなる前に
小鳥に食べられてしまいます。








posted by Megu at 02:30 | Comment(0) | 日記

2016年05月17日

再々放送ですが、ベニシアさんの「猫しっぽ カエルの手」に出ます。

今宵は、雨の中、カエルが鳴いていて落ち着きます。

あまりにも、今年はカエルの鳴きはじめが遅くて異変ではないかと心配していましたが、一週間前よりよく鳴くようになり、今日は何だかほっとしました。

大原に住んだ頃(1987年秋)から、5年ほど前までは、それこそ嫌と言いたいほどカエルが多くて、車での通行は心を鬼にしながらでしたが。 
どうにも多過ぎて、カエルをさけての走行不可能状態でしたから・・・・・
カエル大好きなだけに。
無論、ねこも大好きですが。

カエルの声に包まれて、今宵は、ほっとしています。


昨日、日曜日夕方に、4年前の中津筆工房が出ているベニシアさんの「猫しっぽ カエルの手」の再放送がありました。
見ましたよ、という反響の大きさにちょっとびっくりしています。嬉しいことです。

水曜日昼、0時25分から55分まで、再々放送あります。
BS放送ではなくて、Eテレ(かつての教育テレビ)ですので、見て頂きやすいかと思います。
http://www.nhk.or.jp/venetia/past/past120511.html
ギリギリにての投稿ですが、何とぞ、宜しくお願いします。


IMG_1298.jpg


IMG_1313.jpg
2012年4月9日撮影時のひとこま



知り合いの皆さま、特にBSでは見られないと言われていた友に知らせたいと思いながら、時間無く失礼をば、です。


posted by Megu at 01:12 | Comment(0) | 日記

2016年03月16日

チェルノブイリからフクシマへ 「風しもの村」

風しもの村16‘.jpg


4月16日から、東京 江古田 武蔵大学付近の ギャラリー古藤であります。

チェルノブイリ原発事故より30年
福島原発事故より5年
悲しみ 苦しみ、、、そして、だからこそ 欺瞞がいっぱい転がっている世の中にて
何故に原発止められないのか?
何故にやめられないのか?
いくらでも辛抱しなくてはいけないのではないか?  止めるためには。

こころが疲れ果てる思い
苦しんでいる人の肩代わりはできない。
私には、放射能が確率的に高く入っていても、食べましょう。なんて欺瞞もできない。
安全なものを食べたい。
だからこそ、これ以上の原発は拒否します。せめてです。


風しもの村16‘案内.jpeg.jpg

(画面上でクリックしたら、読みやすくなります。)

風しもの村16‘プロフィール.jpeg.jpg


政治的発言は、オミットとしてきましたが、
現政権に委ねていたら、原発は再開されていくのは目に見えています。
明言されていますから。
地震国 日本です。

日本はいずれ核の原発の捨て場になるのではないでしょうか。(どこの国も用済みの原発処理に困っているのですから、もう一度汚染されたら どうせまっとうには住めない場所になるのですから。その上、都合の良いことに海に囲まれていますから)
逃げられない私達
逃げたくない私達

原発の無いくらしへ
被害の人々を救済しながら、歩み直さなくては

風しもの村16‘イベント.jpeg.jpg


posted by Megu at 14:47 | Comment(0) | 原発

2016年02月17日

書物「京の手仕事 名人寄席」に取り上げていただきました

京の手仕事 表紙.jpg


 
 2013年8月8日の暑い日に数時間、著者の吉田敦さんが 丁寧に取材なさいました。

それから数年経ちまして、ようやくに出来上がった大切な本です。
                                                                                                                                                                
中津筆工房が、手仕事49の内の1つに取り上げてていただいています。

「抜け雀」と京の筆 という題名にて、中津筆工房が出ています。

  小見出しは3つあります。
     ・大原の里の筆屋さんを訪ねる
     ・面相筆ができるまで
     ・面相筆の製造元として活動


京の手仕事 プリント.jpg


posted by Megu at 12:41 | Comment(0) | 日記

2016年01月18日

大原わいわい日曜朝市への出店は、止めました

   2011年4月より 朝市に中津筆工房の筆を出店してきましたが、

 通信販売の方も忙しくなり 身体に無理になってきましたので、今年2016年1月より出店を辞めました。

 いろいろな人と出会い親しくなったこと、同窓生ともばったり出会えたことなど、楽しい思い出がたくさんあります。
    皆様 ありがとうございました。
  
  朝市会場より約1kmの所に当工房がありますので、どうぞお店の方にお立ち寄り下さい。
 朝9時から夕方6時まで開けています。 ホームページの工房案内に地図を載せています。

  定休日は設けてなく不定休ですが、特に日曜日は、特別の日以外は休みません。

  たまには、地域の清掃などの行事が入るものの(大抵10時、11時までです)そういう時は脚を痛めている私は行きませんので、お店は開けております。
  電話を入れて下さると確実です。御遠慮なく電話を掛けて下さいますように。
         075-744-2134

  近日の特別休みは、3月6日です。   法事のため休みます。

  何とぞよろしくお願いします。



書道家 イスラエルのテルザさんが、春と秋に ツアーを組んで、中津筆工房に来訪。その折の様子です。
  テルザのフェイスブックhttps://www.facebook.com/shodo.calligraphy/timeline

s-IMG_0278.jpg
左から3人目がテルザさんです。

IMG_0279 - コピー.jpg
昨年、2015年9月27日 めぐみ写す
  



     
posted by Megu at 19:15 | Comment(0) | 日記

2016年01月01日

2016年 新年 おめでとうございます

本年も 宜しくお願いします。

16年賀A.jpg


熊本市動物園のマンドリルがモデルです。

中津の面相筆にて、水彩画です。 原画 F3(73×220mm)

イタチ毛の吟面相の大、中、小、巴面相大、鼬毫地紋書の大、小、黄軸面相、鼬毫点附
タヌキ毛の金泥書(黒毛)、美保毛書、 使用しました。

仕上げになるにつれて、毛を描くのに、濃く絵の具を溶いて描く時には、タヌキ毛の方が描きやすかったです。

マンドリルを知らなかっただけに、こんな面白い派手なお猿さんがいることに、感激。

いろんなマンドリルがいるようだけど、動物園に会いに行きたくなりました。
 


posted by Megu at 19:47 | Comment(0) | 日記

2015年07月24日

没後10年 貝原浩 「風しもの村」と鉛筆画展

先日、寺町通りのギャラリー ヒルゲートで、偶然見かけた個展。
気になって入り、作品に魅せられた。

貝原浩 チェルノブイリ.jpg
  4号炉(右部分) 《風しもの村 チェルノブイリ・スケッチ》から 1992年

<作品左上の文章部分拡大> 
貝原 文.jpg



貝原浩個展チェルノブイリ2.jpg
  廃墟のコウノトリの巣(左部分)《風しもの村 チェルノブイリ・スケッチ》から 1992年

<作品左上の文章部分拡大> 
貝原浩 左文.jpg


チェルノブイリから帰ってから和紙に描かれたとのこと。水墨に淡彩、大作です。


もう数日しかありませんが、是非多くの人に観てもらいたい。
また、どこかで企画されると思いますが、 凄い画家です。 
私達が、知らなかっただけかとも思いますが。

チェルノブイリとその後、そして放射能の汚染状況を心配されていた貝原さん。福島原発事故を知らないまま癌になって2005年に亡くなられたようです。

「次代がまだあると考えるなら、原発の起した惨事が決して他人事でなく、まさしく、日常に隣りあわせにひそむ私達共通の悲劇です。」絵に書きこまれた言葉より。

そして今、悲劇が二重三重にもなっていく現実を、何ともできないのでは、あまりにも哀しい。
地球規模で、原発問題を捉えていく叡知が欲しい、

案内葉書きの表と裏です。
貝原浩個展.jpg


貝原浩 個展案内.jpg



posted by Megu at 11:35 | Comment(0) | 原発

2015年07月01日

名前の分からない花や、変形性膝関節症のこと

 日曜日ごとに筆の店を出している大原わいわい朝市で、楽しいことの一つに花がある。
たいてい栽培して売られる花は名前が分かっているものであるが、たまには名前の分からない花がある。

IMG_3690.jpg

これは、ちょっと奇妙な花。全体像です。


その中の一輪を葉っぱが分かりやすいようにと撮影。
   右下に緑のつぼみがついているが、そのつぼみの次にこの花になる。
色は薄緑と薄黄色という感じ、花弁の外側は薄ピンク色。角度、光によってずいぶん変わって写ってしまうが。
薄緑に見えたり、ピンクっぽく見えたり、黄色に見えたり、、、と。

IMG_3736.jpg


どれも同じ花ですが、開花とともに、色、形が変化していく。


IMG_3710.jpg



咲くにつれて色が増すが、色がとらえにくい。

IMG_3726.jpg


満開になると面白いことに、花弁が後ろへ反り返っていく。

IMG_3691.jpg
下のと同じ花ですが、全く色が違って写ってしまう。

真中は、ちょっとびっくりするほどとても堅い。そしてすごくきれいです。

IMG_3720.jpg

名前がまだわかっていません。調べているのですが、、、誰か知りませんか?




今年もほおずきが付いています。赤くなるのが楽しみです。   庭にて

IMG_3650.jpg




植物園で見つけたコウヨウザンの葉。「広葉杉」と書くらしい。
何とも魅力的な形で、友ちいちゃんと意気揚々と拾って帰ってから随分経ってしまったけど。

IMG_3763.jpg


庭のアジサイが満開。
 実家から持ってきたものや、幼友逹のひろこちゃんのお母さんに貰った額アジサイ、いづれもよく付いていくらでも大きくなりそうです。

見えない所にもいっぱい咲いていて何だかもったいないので、切り花にして玄関を飾ってみました。壺は実は傘立て。いっぱい入って良いですネ。

IMG_3749.jpg



イチョウの葉に銀杏が付いているのを、初めて発見。
というのに、その後、庭の草引きをしてたら銀杏からの実生を4つ5つも発見した。
昨年気が付かなかっただけらしい。
IMG_3756.jpg


このイチョウは、ごく幼い子供の頃より下鴨の実家にあったもの。満足に大きくならなかったのを、父が大原に持ってきて植えたら、土があったのか、すくすく大きく育った。

IMG_3769.jpg



今の時期の花や木が一番楽しいのかも。

半月板損傷にて膝にささる「かけら」を取り除く手術をしたのが、一昨年の10月。
 その前の2011年7月から1年3か月程は、半月板が割れているとは分からずに、変形性膝関節症だとの診断にて不自由なまま我慢生活。
 思い返せば、ロッキングという異常な激痛があったのに、それを騙しだまししているのが当たり前になってしまっていた不思議さ。

この丸3年草取りが出来ない脚であったのが、漸く少しできるようになったのが嬉しい。

草取りっと言っても、もっぱらヤブガラシ取り。
土を掘って根っこごと取ることを謂わば趣味としていたのに、しゃがめないし、膝着けないし、体は堅いし、足元の物を取るのに苦労していたくらいだから、とてもとても出来なかった。

いろいろとリハビリをしてきたけれど、つくづく プールで水の中を歩くリハビリが、一番効果があるようです。 前歩き、横歩き、後ろ歩きと、相当ハードにそして滑稽な程、、真剣に。 
週二日三日と頑張れば効果が上ってきた。

IMG_3767.jpg
(このノルディックウォークのストックは、ネットにて、2本3千円足らずにて購入。平地歩きの分にはこれで十分。伸び縮みの機構は壊れやすいが。)

 また、外を歩くのはかなり初めからノルディックウォーキングにしていたのが、間違いなく良かったようです。
でないと、ゆっくりしか歩けなかったのであるが、慣れれば、この2本棒を持てば、かなりの速さで闊歩できる。
いったいどこが悪いのか、さっぱりわからん。と、友が云う程に。

頸椎 脊柱管狭窄症もあるのですが、ノルディックウォーキングは、これにも効果があるようですし、困っている皆さんに薦めたいと思っています。




posted by Megu at 00:04 | Comment(2) | 日記

2015年06月19日

廃業された稲本文華堂の筆を販売します

廃業された五条間之町 稲本文華堂が仕入れておられた筆の販売を ネットでも始めます。

ホームページのカタログ欄の作り直しには、まだ時間が掛りそうですので、取りあえずブログに順次載せていきますので、宜しくお願いします。 
他の平筆なども入れて、新しく場所を作りましたので、こちらをクリックしてみて下さい。http://nakatsufude0620hp.sblo.jp/

※間違いや変更がありましたので、訂正します。
    何卒よろしくお願いします。 7月4日記


濃筆{だみふで}   鹿の尾毛 100%   竹軸(大のみ木軸)

IMG_3490.jpg
    

IMG_3551.jpg
(穂先のアップ、、どの写真もクリックすれば、大きくなります)

濃筆・大....穂の長さ 2寸(約6cm)     根元直径 15o.....3,880円
濃筆・中....穂の長さ 1寸6分(約4cm8o)根元直径 11o.....2,970円
濃筆・小....穂の長さ 1寸3分5厘(約4cm) 根元直径  9o.....2,630円




ローケツ筆{ヌリ筆}   羊毛、鹿の尾毛の混毛  竹軸

IMG_3493.jpg


IMG_3548.jpg


上から
ローケツ筆10号...長さ1寸4分(約4cm2o)  根元直径10o....770円 
ローケツ筆 8号...長さ1寸2分5厘(約3cm8o) 根元直径8o....690円
ローケツ筆 6号...長さ1寸1分(約3cm3o)  根元直径7o....590円
ローケツ筆 4号...長さ9分5厘(約2cm9o)  根元直径6o....540円
ローケツ筆 2号...長さ8分5厘(約2cm6o)  根元直径5o....480円


以上、いずれも稲本文華堂にて、陶器業界関係によく出ていた筆です。



五代目稲本吉雄様は、この6月7日未明逝去されました。
ご冥福をお祈りします。

 稲本文華堂は、代限りでありましたので、
取引されていた刷毛や他の筆の販売も、お客様の便宜も考えまして引き継ぐこととなりました。   何とぞ宜しくお願いします。


IMG_3633.jpg
原種のアジサイ
  大原に住んだ頃、山野草の好きだった中津の春江母が、庭の片隅に植えてくれました。
 毎年、そっと必ず咲いてくれています。
 
posted by Megu at 14:59 | Comment(0) | ホームページ補足

2015年05月23日

稲本文華堂の筆販売を引き継ぐことになりました。

 
IMG_3381.jpg
 5月9日夕、井出町の隅からの大原の眺望〜まん中奥は、比良山です。


中津筆工房の面相筆のみではなくて、稲本文華堂が取引していた刷毛や他の筆の販売も、お客様の便宜も考えまして引き継ぐこととなりました。

 先日4月30日に全商品を引き取りまして、諸々問い合わせや整理をしています。

 ホームページに載せるのはまだしばらく時間がかかりそうですが、取りあえず、工房と大原わいわい日曜朝市にて販売を始めています。


陶器関係に強い稲本文華堂ですので、その関係の平筆や他の筆等いろいろあります。

 ダミ筆    大、中、小
 塗り筆(ローケツ筆)2号.4号.〜10号(偶数番号)
 彩色筆   大大、大、中、小、小小 
 平筆  0号〜12号 

ただ、 稲本文華堂廃業と同時に、1人の面相筆職人さんも引退されましたので、次の5種の筆が、在庫限りとなります。
  ・鼬の巴面相 大 7分、小6分(中津筆工房にも同じ筆名の巴面相がありますが、細く長めです。7分5厘・   6分5厘です) 
  ・狸の面相筆4号、5号、6号。


s-伝統工芸1.jpg


s-伝統工芸2.jpg


 以上ゆえに、何かと忙しい日々、、これもしとかな、あれもせんと、、と言いながら、息抜きも楽しんでいます。
昨日は、樂只苑を訪ねた後、高島屋で開催されている日本伝統工芸近畿展を鑑賞、楽しみました。

 工房を開いてから、直接に面相筆を使って下さっている職人さん作家さんが分かるようになって、その方の作品を観に行く楽しみができました。
 

 

posted by Megu at 16:13 | Comment(0) | ホームページ補足