朝日放送のココイロという2分の番組ですが、中津筆工房が出ますのでお知らせします。
ローカル番組ですので、近畿圏のみの放送のようですが、
11月5日(月)〜9日(金)の夜7時54分から8時 (番組の都合で時間は変わったりするとのこと)
「京都・大原&八瀬」の特集です。
中津筆工房は11月8日(木)予定とのこと です。
当工房の筆を愛用して使って下さっている 京薩摩焼の空女さんも取材されましたし、
http://cu-nyo.com/adout/index.html
また、取材、撮影のときに、ディレクターさんが村田茂樹さんの椿の絵に目を止められまして、その番組の中で出されるようです。・・・全部で2分の中ですので、ほんのちょっとずつですが。
村田茂樹さんは、岩倉にお住まいであった日本画家
中津筆工房の巴面相を昔から好まれていたようですが、杉本画材が廃業してからはもう手に入らないものと諦めておられたとのこと。
3年半前、お弟子さんがネットで その筆は中津筆工房の巴面相と解られてから、当工房に来て下さるようになりました。
昨年の春先、御夫婦で来られた折、椿が何種類もちょうど咲いていたので、お土産にとお渡ししたのですが、すぐさまに、ホロコーストを描いた画集と共に、わび助の黒椿を絵に描いて送って来て下さいました。
その黒椿の絵です。
何とも心温まる繊細さ、ほのか 微妙な味わい、透き通る表現、小品ながら何ともすごい作品を描かれると思ったのは、初めて行った2016年12月のギャルリー石塀小路での個展でした。
魚にも。 花にも。
昨年はー沈黙の町辺野古ーという題名で個展もされて、社会的な事にも目を向けて発言されていました。
http://monyaart.jugem.jp/?eid=2903
これからのお付き合いとご活躍を楽しみにしていましたのに、今年の夏 7月1日にスケッチ旅行の折に心筋梗塞でお亡くなりになってしまいました。
72歳であったとのことです。
あまりにも残念で仕方がありません
ご冥福をお祈りします。
2018年10月23日
2分の放送のお知らせと、故村田茂樹さんの黒椿の絵
posted by Megu at 15:07
| Comment(1)
| お知らせ
2014年03月19日
テレビ「猫しっぽ」再放送と友の個展のお知らせ
二年前、NHK BSプレミアムで放送されました 中津筆工房が出ている番組の
ベニシアさんの「猫のしっぽ カエルの手」が、地デジ放送NHKEテレで再放送される予定です。
5月4日(日曜日)NHKEテレにて、夕方6時より
5月6日(火曜日)同上 昼12時25分より
宜しかったら、また見てくださいね。
大原学院(大原小中学校)の裏の高野川にて、白鷺(昨年10月大造写す)
中島早知子さん、東京造形大の時のクラスメイトですが、面相筆も用いて油絵の大作を描き込んでいる画家。
近年、大造さんの面相筆をすごく気に入って使ってくれているのですが、
昨年9月にアトリエにお邪魔した時にいくつかの途中の絵を見て、
どうにも個展会場で見たくなり、東京まで見に行くと決めて宣言していた。

葉の先が、ふわふわ浮かんで揺れている。
ありとあらゆる事々が感じられる、感じとれる絵だと思う。
それから、、思うように膝が治ったわけでもなく、家の用事、工房の用事がはかどっている訳でもなく、、、いろいろ無くなくではあるが、、、、、、
行っていいかな、、、と一応伺うと、、、どうぞどうぞと返事はもらってあったし、、、
ぷらっとこだまというお得なチケット購入。
せっかく行くんだったら、またクラスメートのマヒメさんちに転がりこんで、学生気分満喫と。
工房は今、何かと忙しいのに月曜から土曜までたっぷり出かけることにしてしまった。
東京方面の方々、時間がありましたら是非行かれたし。 大作です。
3月24日(月)〜29日(土) 日本画廊にて (東京駅八重洲北口より徒歩5分)
http://gallery-nippon.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/post-8a4e.html
これをクリックしたら、日本画廊の情報が出ます。
ベニシアさんの「猫のしっぽ カエルの手」が、地デジ放送NHKEテレで再放送される予定です。
5月4日(日曜日)NHKEテレにて、夕方6時より
5月6日(火曜日)同上 昼12時25分より
宜しかったら、また見てくださいね。
大原学院(大原小中学校)の裏の高野川にて、白鷺(昨年10月大造写す)
中島早知子さん、東京造形大の時のクラスメイトですが、面相筆も用いて油絵の大作を描き込んでいる画家。
近年、大造さんの面相筆をすごく気に入って使ってくれているのですが、
昨年9月にアトリエにお邪魔した時にいくつかの途中の絵を見て、
どうにも個展会場で見たくなり、東京まで見に行くと決めて宣言していた。

葉の先が、ふわふわ浮かんで揺れている。
ありとあらゆる事々が感じられる、感じとれる絵だと思う。
それから、、思うように膝が治ったわけでもなく、家の用事、工房の用事がはかどっている訳でもなく、、、いろいろ無くなくではあるが、、、、、、
行っていいかな、、、と一応伺うと、、、どうぞどうぞと返事はもらってあったし、、、
ぷらっとこだまというお得なチケット購入。
せっかく行くんだったら、またクラスメートのマヒメさんちに転がりこんで、学生気分満喫と。
工房は今、何かと忙しいのに月曜から土曜までたっぷり出かけることにしてしまった。
東京方面の方々、時間がありましたら是非行かれたし。 大作です。
3月24日(月)〜29日(土) 日本画廊にて (東京駅八重洲北口より徒歩5分)
http://gallery-nippon.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/post-8a4e.html
これをクリックしたら、日本画廊の情報が出ます。
posted by Megu at 15:14
| Comment(0)
| お知らせ
2014年02月13日
毎日放送「ちちんぷいぷい」の撮影
今日のこと、人気番組「ちちんぷいぷい」の「プリマ旦那の若旦那21」というコーナーの取材で
プリマ旦那のお二人が来られました。
.jpg)
4時前ごろに来られて、思っていた以上に丁寧な撮影、取材。放送が楽しみです。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
放送は 2月26日 水曜日
毎日放送 午後2時55分〜5時45分の番組の中の
ちちんぷいぷいの『プリマ旦那の若旦那21』というコーナーです。
是非ご覧下さい。
*残念ながら関西のみの放送ですので、あしからず・・・・
posted by Megu at 18:38
| Comment(0)
| お知らせ
2011年10月06日
お知らせ
今週、来週と、面相筆職人 大造氏にとっては初めてのことながら、他所でお店を開きます。
10月8日(土)・9(日)は、京都の北、周山 京北町での、「国民文化祭・京都2011イベント絵巻」に、参加、出店。 場所は、北桑田高校の近くの京都府立ゼミナールハウスです。
会場案内図の098番、京都美山の竹工房「美山竹」と、長元 宏さんの陶芸の間に出店、試し書きもできるようにしています。
中津筆工房は、面相筆専門ですので、書道では細筆までの大きさの小筆ばかりですが、特に小さい筆は、米粒に絵が描けるほど、毛先がききます。微妙な修復などでも、満足して頂ける筆です。
書の細筆、小筆にも、絵(水彩、油絵、アクリル、日本画)にも、もちろん陶芸、漆、手書き友禅、メークの筆にも、、使える、優れた良い筆です。、、、と、いろんな方より言って頂いていますが、どうぞ、コメントに、感想を入れていただきたいものです。・・・・IT担当より
「国民文化祭・京都2011イベント絵巻」のチラシ(どれも、クリックすると、二段階アップします)
10月15日(土)・16日(日)は、出町柳のカフェ「かぜのね」の奥のイベント会場での手作り作品展に、参加、出店。
叡電出町柳駅前通りを少し東に行き、(南)向かい側名曲喫茶・柳月堂(1階は、パンの店)を越えて次の路地を右折、その奥にある喫茶店。 下に地図を載せています。
入りびたりの人が多そうなユニークな喫茶店です。
どんな会場になるのやら、、、、個性的二人のそれぞれの作品と、職人の筆。
筆はどれも、試し書きが出来るように用意しますし、 また 使っている道具類の展示をする予定です。 仕事紹介展示と、販売もします。
職人の大造氏も私も行っています。
ささやかな会場のようですが、 のんびり 楽しい場になることは間違いないので、のぞきに来てみて下さいな。
15日は、13時から18時。 16日は、12時から18時です。 必ずや居ます。
作品展の仲間の紹介
キルト作家 染谷みち子さんは、パリで6月に個展、先日9月24日から10月9日まで京都寺町の新しいギャラリィArt Space-MEISEIでも個展。 求道的で斬新な作風の大作を作られています。
今回は、作品は数点展示して、針仕事の小物を出される予定。
毎朝の写経に中津筆工房の吟面相を使ってくださっています。
染スタジオちゃーの野中久行さんは、友禅作家。 妻君は、インド古典舞踊のミキさん。
小物から大作と、いろいろと出されると思います。非常に丁寧な作品作りをなさっています。カバンなどの縫製もご自分で丁寧になさっているとか。中津筆工房の面相筆 を使ってくださっています。
染谷みち子さんの作品「あの世の鳥」
個展会場でのスナップ
日曜日の京都大原わいわい朝市は、上記出店の関係にて、9日の日曜日はお休みさせて頂きます。
16日の日曜日は、出店しますが、ちょっと早めに帰る予定です。
10月8日(土)・9(日)は、京都の北、周山 京北町での、「国民文化祭・京都2011イベント絵巻」に、参加、出店。 場所は、北桑田高校の近くの京都府立ゼミナールハウスです。
会場案内図の098番、京都美山の竹工房「美山竹」と、長元 宏さんの陶芸の間に出店、試し書きもできるようにしています。
中津筆工房は、面相筆専門ですので、書道では細筆までの大きさの小筆ばかりですが、特に小さい筆は、米粒に絵が描けるほど、毛先がききます。微妙な修復などでも、満足して頂ける筆です。
書の細筆、小筆にも、絵(水彩、油絵、アクリル、日本画)にも、もちろん陶芸、漆、手書き友禅、メークの筆にも、、使える、優れた良い筆です。、、、と、いろんな方より言って頂いていますが、どうぞ、コメントに、感想を入れていただきたいものです。・・・・IT担当より
「国民文化祭・京都2011イベント絵巻」のチラシ(どれも、クリックすると、二段階アップします)
10月15日(土)・16日(日)は、出町柳のカフェ「かぜのね」の奥のイベント会場での手作り作品展に、参加、出店。
叡電出町柳駅前通りを少し東に行き、(南)向かい側名曲喫茶・柳月堂(1階は、パンの店)を越えて次の路地を右折、その奥にある喫茶店。 下に地図を載せています。
入りびたりの人が多そうなユニークな喫茶店です。
どんな会場になるのやら、、、、個性的二人のそれぞれの作品と、職人の筆。
筆はどれも、試し書きが出来るように用意しますし、 また 使っている道具類の展示をする予定です。 仕事紹介展示と、販売もします。
職人の大造氏も私も行っています。
ささやかな会場のようですが、 のんびり 楽しい場になることは間違いないので、のぞきに来てみて下さいな。
15日は、13時から18時。 16日は、12時から18時です。 必ずや居ます。
作品展の仲間の紹介
キルト作家 染谷みち子さんは、パリで6月に個展、先日9月24日から10月9日まで京都寺町の新しいギャラリィArt Space-MEISEIでも個展。 求道的で斬新な作風の大作を作られています。
今回は、作品は数点展示して、針仕事の小物を出される予定。
毎朝の写経に中津筆工房の吟面相を使ってくださっています。
染スタジオちゃーの野中久行さんは、友禅作家。 妻君は、インド古典舞踊のミキさん。
小物から大作と、いろいろと出されると思います。非常に丁寧な作品作りをなさっています。カバンなどの縫製もご自分で丁寧になさっているとか。中津筆工房の面相筆 を使ってくださっています。
染谷みち子さんの作品「あの世の鳥」

日曜日の京都大原わいわい朝市は、上記出店の関係にて、9日の日曜日はお休みさせて頂きます。
16日の日曜日は、出店しますが、ちょっと早めに帰る予定です。
posted by Megu at 21:51
| Comment(2)
| お知らせ