たいてい栽培して売られる花は名前が分かっているものであるが、たまには名前の分からない花がある。
これは、ちょっと奇妙な花。全体像です。
その中の一輪を葉っぱが分かりやすいようにと撮影。
右下に緑のつぼみがついているが、そのつぼみの次にこの花になる。
色は薄緑と薄黄色という感じ、花弁の外側は薄ピンク色。角度、光によってずいぶん変わって写ってしまうが。
薄緑に見えたり、ピンクっぽく見えたり、黄色に見えたり、、、と。
どれも同じ花ですが、開花とともに、色、形が変化していく。
咲くにつれて色が増すが、色がとらえにくい。
満開になると面白いことに、花弁が後ろへ反り返っていく。
下のと同じ花ですが、全く色が違って写ってしまう。
真中は、ちょっとびっくりするほどとても堅い。そしてすごくきれいです。
名前がまだわかっていません。調べているのですが、、、誰か知りませんか?
今年もほおずきが付いています。赤くなるのが楽しみです。 庭にて
植物園で見つけたコウヨウザンの葉。「広葉杉」と書くらしい。
何とも魅力的な形で、友ちいちゃんと意気揚々と拾って帰ってから随分経ってしまったけど。
庭のアジサイが満開。
実家から持ってきたものや、幼友逹のひろこちゃんのお母さんに貰った額アジサイ、いづれもよく付いていくらでも大きくなりそうです。
見えない所にもいっぱい咲いていて何だかもったいないので、切り花にして玄関を飾ってみました。壺は実は傘立て。いっぱい入って良いですネ。
イチョウの葉に銀杏が付いているのを、初めて発見。
というのに、その後、庭の草引きをしてたら銀杏からの実生を4つ5つも発見した。
昨年気が付かなかっただけらしい。
このイチョウは、ごく幼い子供の頃より下鴨の実家にあったもの。満足に大きくならなかったのを、父が大原に持ってきて植えたら、土があったのか、すくすく大きく育った。
今の時期の花や木が一番楽しいのかも。
半月板損傷にて膝にささる「かけら」を取り除く手術をしたのが、一昨年の10月。
その前の2011年7月から1年3か月程は、半月板が割れているとは分からずに、変形性膝関節症だとの診断にて不自由なまま我慢生活。
思い返せば、ロッキングという異常な激痛があったのに、それを騙しだまししているのが当たり前になってしまっていた不思議さ。
この丸3年草取りが出来ない脚であったのが、漸く少しできるようになったのが嬉しい。
草取りっと言っても、もっぱらヤブガラシ取り。
土を掘って根っこごと取ることを謂わば趣味としていたのに、しゃがめないし、膝着けないし、体は堅いし、足元の物を取るのに苦労していたくらいだから、とてもとても出来なかった。
いろいろとリハビリをしてきたけれど、つくづく プールで水の中を歩くリハビリが、一番効果があるようです。 前歩き、横歩き、後ろ歩きと、相当ハードにそして滑稽な程、、真剣に。
週二日三日と頑張れば効果が上ってきた。
(このノルディックウォークのストックは、ネットにて、2本3千円足らずにて購入。平地歩きの分にはこれで十分。伸び縮みの機構は壊れやすいが。)
また、外を歩くのはかなり初めからノルディックウォーキングにしていたのが、間違いなく良かったようです。
でないと、ゆっくりしか歩けなかったのであるが、慣れれば、この2本棒を持てば、かなりの速さで闊歩できる。
いったいどこが悪いのか、さっぱりわからん。と、友が云う程に。
頸椎 脊柱管狭窄症もあるのですが、ノルディックウォーキングは、これにも効果があるようですし、困っている皆さんに薦めたいと思っています。
【日記の最新記事】
- 2022年 新年 おめでとうございます
- 中島早知子さんの個展のことや 徳正寺あれ..
- 2018年 本年も よろしくお願いします..
- 広島 原爆ドーム
- 2017年 あけまして おめでとうござい..
- 息子の住む家 改築仕事 P2
- 洋梨鳥 Pear bird
- 筆工房に見学来訪
- 息子の住む家 改築仕事
- 再々放送ですが、ベニシアさんの「猫しっぽ..
- 書物「京の手仕事 名人寄席」に取り上げて..
- 大原わいわい日曜朝市への出店は、止めまし..
- 2016年 新年 おめでとうございます
- 京都大原 わいわい日曜朝市
- 連休の思い出 勝林院のライトアップ
- 春 こってりの なが〜い一日
- 2014年 おめでとうございます
- 銀座松屋の「ベニシアと仲間たち展」に、出..
- 2013年 新年おめでとうございます
- 京北町のクラフト展に出店します
学名エキナセア 和名バレンギク(馬簾菊)
大原朝市の先輩の、そもそもこの花を持ってきていたSさんが、種、花専門店でやっと分かったと。
ネットでいろいろ調べてみました。
馬簾(バレン)とは江戸の町火消が用いた纏(まとい)に下げた細長い飾りのことで、花びらが下向きに付く様子をたとえて付いた名前らしい。
キク科の多年草で、 とても美しく見栄えがする花を咲かせるハーブとして、最近人気のハーブでもあるようです。
記事の中、膝を痛めたのが、2002年と間違って書き込んでいることに 今頃気付き2011年と訂正しました。
むしろ健脚であったのに、福島原発後の2011年の7月ぐらいに急に膝が痛み始めたのです。
その前の6月に、こける所を非常に踏ん張ってしまって身体が多少筋肉痛になったことがありはしましたが、それでもって、今も難の膝になったかと思うと、慙愧しきりです。心の中では原発放射能の関係もあるのではないかと、ふと思っています。