2015年05月09日

連休の思い出  勝林院のライトアップ

4日 小雨模様の一日でしたが、夕方になって雨が上がったので、脚のためウオーキングポールを手にして、二人して大原散歩に出かけた。 

梅の宮神社の横の道を上がり、大長瀬町の公民館の前を上に上に小道を上って行ってみました。

IMG_3308.jpg
 朽ちかけた茅葺を見つけた。


IMG_3309.jpg
 廃屋の狸さん 


知らない道、いささかはどこかの庭に入りこんでいるのではないかと心配もしましたが、
野村岐れより、三千院近くに上って行く車道に出られた。

 ※野村別れと書いているのもあるが、元々はこの字。こだわりたいものです。


IMG_3310.jpg
その車道脇の、昔ながらのたたずまいの家。 小ぶりの薔薇が咲いていた。
 

 ここまで来たのならば、三千院や勝林院の門前散策を楽しんで帰ろうと行ってみると、
何と 夜間拝観だとかで勝林院が開いていた。

 ライトアップと聞くと、人工的なと非難しがちな大造さんではあるが、、、、
出くわしたのなら、まぁちょっと入ってみるか、、、、と。  


IMG_3313.jpg
6時12分 勝林院正面


 
IMG_3326.jpg
 庭に廻る人 殆ど無くて閑散としていた。

雨上がりの湿った木々、、この夕暮れ。何だかすごく懐かしい。
比叡山 根本中堂横の 総持坊に泊りこんでいた、高校生の夏休みの、あの頃の感覚を思い出す。
もう40年以上前の事なのに、


IMG_3335.jpg
 阿弥陀さん ちょっと細めの阿弥陀如来像

読経の中、そっと暗いお堂の中にお参りする。
住職さんの説明やお話の後、阿弥陀さんや他の仏像などゆっくり鑑賞。


IMG_3347.jpg
 脇侍の不動明王さん

勝林院から宝泉院にまわる。
ライトアップの明るさが控えめで、暗くてよかった。
ほとんど、どの部屋も入れる。

IMG_3359.jpg
  五葉松のある庭


IMG_3367.jpg
 7時13分  すべて写真は大造写す。

さて、帰りは雨が降り出したかと思うと、かなり本降りになって、雨宿りしながら帰ったことです。
こんな日だったからこそ、人が少なくて良かった。久々の大原観光でした。
観光シーズンの京都は、天候の良くない日を選ぶべきなのかもしれない。

 
posted by Megu at 00:54 | Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]