2012年01月25日

店舗開店に向けて

自宅店舗の開設に向けて、何やかやと忙しくて、そのうち 年末年始、おまけに、やたらなつかしい同窓会があって、、、ブログはしばらくお休みしてしまいました。


 初めは簡単な改装予定でしたが、11月に入って、柱や床下がシロアリにやられていると判明。 何本か、床下からのやり直しとなってしまい、予定より大ごととなってしまいました。(あの時は、ずいぶん、ショックでした)

 それでも、アトピー体質アレルギー体質でもあるので、出来るだけ、自然の材料を使いたいと。且つ、シロアリにも大丈夫なようにと。

 という訳でずいぶん悩みもしましたが、建築材は、できるだけヒノキを使ってもらい、塗りは自分たちでするという事となった。

 昔ながらの家作りをしている他の大工さんに教わって、 土台の木には木酢や柿渋塗りに桐油(桐油は塗料屋さん推薦)、柱には、柿渋とベンガラを混ぜて塗り、その上に亜麻仁油やミツロウを塗りこむという方法を取りました。
 
やってみて、ペンキよりも二度塗りの手間はかかるが、洗うのにシンナーを使わなくて済むのが簡単で、安心。 臭くても、自然のにおいであり、頭が痛くなったりもしない。しかも、数日でにおいもぬける。

つくづく、こんなに良い塗りがあるのに、ほとんど忘れられていて、もったいないと思う。


エプソンでスキャン-005.jpg
年末28日、ユンボが懸命に根起ししている中、邪魔しないように気を使いながら出来上がりを想像してスケッチ。 (しっかり、邪魔してました)ペンと面相筆にて描きましたが、確かに描きやすく、一度絵の具を付ければ、長いこと持ちます。これを、ふくみが良いというようです。




 大工さんの手は年末に離れたものの、玄関まわりや看板や陳列棚は、大造氏、自分でやりたいと。
日曜大工が趣味であるだけに、あれこれ自分のこだわりもあるし、、、道具もあるし、、、と。

 欄間障子は出来あがり、今は靴箱製作中。次に陳列棚で、看板。
 二月中頃には開店すると、大造氏云々。







posted by Megu at 22:33 | Comment(0) | 日記