2011年10月06日

お知らせ

今週、来週と、面相筆職人 大造氏にとっては初めてのことながら、他所でお店を開きます。

10月8日(土)・9(日)は、京都の北、周山 京北町での、「国民文化祭・京都2011イベント絵巻」に、参加、出店。   場所は、北桑田高校の近くの京都府立ゼミナールハウスです。

会場案内図の098番、京都美山の竹工房「美山竹」と、長元 宏さんの陶芸の間に出店、試し書きもできるようにしています。
 中津筆工房は、面相筆専門ですので、書道では細筆までの大きさの小筆ばかりですが、特に小さい筆は、米粒に絵が描けるほど、毛先がききます。微妙な修復などでも、満足して頂ける筆です。

書の細筆、小筆にも、絵(水彩、油絵、アクリル、日本画)にも、もちろん陶芸、漆、手書き友禅、メークの筆にも、、使える、優れた良い筆です。、、、と、いろんな方より言って頂いていますが、どうぞ、コメントに、感想を入れていただきたいものです。・・・・IT担当より

「国民文化祭・京都2011イベント絵巻」のチラシ(どれも、クリックすると、二段階アップします)

2011京北町イベント国文祭.jpg



10月15日(土)・16日(日)は、出町柳のカフェ「かぜのね」の奥のイベント会場での手作り作品展に、参加、出店。
 叡電出町柳駅前通りを少し東に行き、(南)向かい側名曲喫茶・柳月堂(1階は、パンの店)を越えて次の路地を右折、その奥にある喫茶店。 下に地図を載せています。
 入りびたりの人が多そうなユニークな喫茶店です。

 どんな会場になるのやら、、、、個性的二人のそれぞれの作品と、職人の筆。
筆はどれも、試し書きが出来るように用意しますし、 また 使っている道具類の展示をする予定です。  仕事紹介展示と、販売もします。
職人の大造氏も私も行っています。

 ささやかな会場のようですが、 のんびり 楽しい場になることは間違いないので、のぞきに来てみて下さいな。
15日は、13時から18時。 16日は、12時から18時です。 必ずや居ます。

かぜのね手作り作品展・.jpg

kazenone.jpg


作品展の仲間の紹介
 キルト作家 染谷みち子さんは、パリで6月に個展、先日9月24日から10月9日まで京都寺町の新しいギャラリィArt Space-MEISEIでも個展。 求道的で斬新な作風の大作を作られています。
 今回は、作品は数点展示して、針仕事の小物を出される予定。
 毎朝の写経に中津筆工房の吟面相を使ってくださっています。

 染スタジオちゃーの野中久行さんは、友禅作家。 妻君は、インド古典舞踊のミキさん。
小物から大作と、いろいろと出されると思います。非常に丁寧な作品作りをなさっています。カバンなどの縫製もご自分で丁寧になさっているとか。中津筆工房の面相筆 を使ってくださっています。

 
みっちの作品.jpg
染谷みち子さんの作品「あの世の鳥」

個展会場にてs-.jpg
  個展会場でのスナップ 



日曜日の京都大原わいわい朝市は、上記出店の関係にて、9日の日曜日はお休みさせて頂きます。 
16日の日曜日は、出店しますが、ちょっと早めに帰る予定です。



posted by Megu at 21:51 | Comment(2) | お知らせ

日曜朝市


=この夏の思い出より=

   いくつかの筆の試し書きで、中二の子が描いた絵・・・そう、ニワトリもいたね8/21
IMG_0312.jpg


 日曜の大原わいわい朝市は、私にとって、1つの仕事でもあり、楽しみでもあるようになってきています。

 8月21日のお客さんは、東京目白からの中学2年生のマヤちゃん。 置いているスケッチブックに、面相筆で、次々に絵を楽しんで描いた将来美術方面に進みそうな女の子。

 その後、お母さんからお便りをいただいたりして、大切な友人ができました。 大原の隅々まで、二人で冒険するように、歩いて楽しまれたようです。
 そのお便りがあまりにも楽しいので、一部分、載せさせてもらいます。

 お母さんのお便りより 

 「       ベニシアさんのお宅も偶然に発見。感激
   でした。TVで見て頭にやきついている憧れの風景の
   中に自分がいることが嬉しくて嬉しくて・・・。翌日
   はお天気にも恵まれ大原の里を満喫しました。
   ・・・沢渡りの木の橋あたりは、今はちょっと入り込め
   ない感じでした。私達も不安になって引き返し、農作
   業をしていた方に案内していただいて惟喬親王の墓
   まで辿り着いたのですが、イノシシよけのはってある
   田んぼをよじのぼって、用水路を両足ではさむ様にし
   てマムシに注意しながら進みました。大冒険でした。
   楽しかったけど、万人向けとはいえないかなぁ・・・。

   様々な種類のカエル達、ー特に鳥獣人物戯画に登場
   するカエルは東京ではなかなかお目にかかれないの
   で感動ー、とってもおおきなアメンボ、お寺の池を泳ぎ
   まわるイモリ達に会えて本当に幸せでした。田んぼが
   あっても両生類がいるわけではない今日この頃、
   この大原の環境はタイヘン貴重なものですね。
   地元の方に助けていただいたことも一生の思い出
   です。                    」 

no-title
我が家の台所、流しに住むカエル君。猫と住み分けている様子です。9/23


 人との出会いが、とても楽しい場に、朝市がなっています。


 朝市に出すようになってから、半年、、、、時間の空いた時に、スケッチやクロッキーもちょっとだけ楽しんでいますが、、、、、少ーし流行ってきてもいます。
 いつもいつも暇なのではなくて、、わっ、と 人の多い時と、のん気なときと、、、波があるものですから、、、それが程良いという感じ。
 
 
 何年ぶりに絵を描くだろうか、、、と、楽しまれているYさんと、見ている仲間8/21
IMG_0225.jpg


 

10月9日は、京北町、京都ゼミナールハウスでの「国民文化祭・京都2011イベント絵巻」に参加出店するので、残念ながら大原わいわい朝市はお休みします。



posted by Megu at 20:00 | Comment(2) | 日記